top of page

Noriko Katsura – Artist Statement

Introduction: The Cycle of Life and Sensory Practice

Noriko Katsura’s paintings are a sensory practice that transcends anthropocentric worldviews, grounded in the cycles

of life, ornamentation and decay, and a bodily perception beyond sight.

Painting as Organically Transforming Lifeforms

I do not regard my paintings as “fixed objects” but as “organically transforming living beings” infused with the flow of “living

time.”

Their vibrant colors, dense details, and swelling forms ripple, melt, and flow. The foods I depict appear fresh and beautiful—yet

they are destined either to be consumed and become flesh, or to rot if left uneaten. Through this, I visualize the cycle of life—

food and the body, life and death, birth and decay.

A Multisensory Experience Beyond Vision

To “see” my works is to “touch,” “smell,” and “taste” them. I invite the viewer into a multisensory experience that challenges

visual centrality from within the medium of painting itself.

The Multitude: Food, the Body, and the Birth of Diverse Lives

Swarms of digesting and decomposing entities emerge as a “multitude,” symbolizing both the dissolution of the individual and

the birth of diverse forms of life.

This “excessive material sensation” reflects the contemporary body and its desires—a scene where the self disintegrates in a

whirl of otherness.

Beyond Renaissance: Relating to Nonhuman Existence

While my work is grounded in the visual traditions of Early Renaissance painting, I counter its human-centered narratives by

depicting relationships with nonhuman existences.

In contrast to divine order, I express a “chaotic celebration” teeming with life.

Though these living beings form groups, the absence of a clear narrative center gives rise to a space as a “field of

relationships.”

Viewers may feel as if they are immersed in and engulfed by the work.

Anonymous Creatures and Shimmering Skin

The creatures I paint transcend “gender” and “individual identity,” appearing anonymous yet imbued with organic memories

and emotions.

By blending decorative and abstract elements, I depict them like “shimmering skin.”

Through the merging of skin and the blurring of bodily contours, I emphasize a collective life-form beyond the individual.

Ornament and Decay: The Ambiguity of Beauty and Unrest

For me, ornamentation is not merely about beauty—it harbors decay, transformation, and the presence of life and death,

coexisting with both beauty and unrest.

Decentered Space and Entangled Vision

Flat decorative elements intertwine with bodies and space, evoking a tension between order and collapse, creation and

demise.

By eliminating centrality, I shift the viewer from a “seeing subject” to one who is “sensually entangled in the scene.”

This structure resonates with posthuman perspectives, where vision is not a “tool of knowledge and control” but a “device of

sensory resonance.”

The Allure of Decay and Posthuman Ethics

I do not ask the viewer to observe rationally from the outside, but to enter the work as a vulnerable, embodied being.

Within the work lie sensations that are both disturbing and alluring—rot, collapse, stickiness, ambiguity.

Rather than rejecting death or endings, I embrace a nonhuman-centric view in which even decay is part of life’s cycle.

My sense of beauty wavers at the boundary between ornament and decay, affirming “the incomplete, the broken, the

ambiguous.”

My ethical orientation places value not in human-centered permanence, but in “what continues to change,” “what

disappears”—a philosophical practice in itself.

Timeless Structures and Nonhuman Temporality

My compositions and motifs lack linear, narrative time progression. Instead, they embody cyclical, layered, and timeless

structures.

Life and death, creation and collapse, ornament and decay coexist, suggesting modes of being that escape a linear temporal

axis.

This reflects a time-consciousness beyond human time (beginning–middle–end)—a resonance with the time of cells, microbes,

climate, and soil.

Posthuman Artistic Practice as Sensory Resonance

My work is a space of sensory attunement with the “nonhuman,” mediated through the body.

Through painting, I reposition humans within a mesh of nature, ornament, memory, and sensation—an artistic practice

grounded in posthumanist thought.

My work transforms not only what we see, but also how we embody what we see.

We can no longer confine the meaning of life within the boundaries of “human.”

・はじめに:生命の循環と感覚の実践

桂典子の絵画は、生命の循環、装飾と腐敗、視覚を超えた身体感覚を軸に、人間中心的世界観を超える感覚的実践である。

・絵画=有機的に変容する存在

私の絵画は「固定された物」ではなく「有機的に変容する生き物」であり、「生きている時間」が流れている。

鮮やかな色彩と密度の高い細密描写・膨張的形態が蠢き溶けて流れ、描かれた食べ物たちはみずみずしく美しいが、これから食べられ血肉となってゆくか食べられなければ腐ってしまう。食と身体・生と死・誕生と腐敗が生命の循環を視覚化している。

・視覚を超える鑑賞体験

これらの作品における「見ること」は、「触れること」「嗅ぐこと」「味わうこと」へと変容し、視覚中心主義の枠組みを内部から揺さぶる。

視覚表現の形式を保持しつつも、多感覚的な参与を促し、鑑賞者の身体全体を巻き込んでいく。

・群像としての食と身体/個の消滅と多様な生

消化されるもの、分解されるもの達が群れをなし「群像」として現れる様は個の消滅と同時に、多様な生の誕生でもある。「過剰な物質感覚」の集合体は他者性の渦の中に自我が分解されていく現代の身体と欲望の風景だ。

・初期ルネサンスからの逸脱と非人間的存在との関係性

私は初期ルネサンス絵画の視覚的伝統を踏まえつつ、ルネサンス絵画の「人間中心の物語」に対して「非人間的存在との関係性」を描く。そして「神の秩序」に対しては「生命がうごめく無秩序な祝祭」を表現する。

生き物たちは集団をなしているが、明確な物語的中心を欠くことにより「関係の場」としての空間が生成される。

観者はあたかも作品の中に入り込み巻き込まれるような感覚を体験する。

​​・匿名的な生き物たちと揺らぐ皮膚

生き物達は「性別」や「固有性」を超え「匿名的」でありながら「有機的な記憶と感情を宿す」。そして装飾的・抽象的要素と融合して「揺らぐ皮膚」のように描かれる。

肌は溶け合い、身体の輪郭が曖昧化されることで個を超えた集合的な生命としての身体性が強調される。

・装飾と腐敗、美と不穏の両義性

装飾性は美のためだけでなく、腐敗・変容・生死の気配をも孕んでおり、美と不穏の両義性が共存している。

平面的な装飾要素が、身体や空間と絡み合い、秩序と崩壊、生成と死滅の緊張感を帯びている。

・中心なき空間と巻き込まれる視覚​

中心性は欠如し、観者は「見る主体」ではなく「その場に巻き込まれる感覚」を味わう。この構造は、視覚が「支配的な知の道具」ではなく「感覚的な共振の装置」であるというポストヒューマン的視点と呼応する。

​・腐敗の魅惑とポストヒューマンの倫理感覚

観者は「外から眺める理性的主体」ではなく、「不安定で身体を持つひとつの存在」として絵画と関係性を持つことになるのだ。

そこには腐敗、崩壊、粘性、曖昧さといった「不快でありながら魅惑的」な感覚が潜んでいる。これは「死」や「終わり」を忌避する近代人間中心的感覚を超え、腐敗さえも循環の一部と見る非人間中心的視点へとつながっていく。

私の美は、装飾と腐敗の境界でゆらぎ、「不完全なもの、壊れかけたもの、曖昧なもの」を肯定する。

この倫理感覚は、生命の中心に人間を置かず、「変化し続けるもの」「消えゆくもの」に美を認める思想的実践として位置づけられる。

・​​無時間的構造と非人間的時間感覚

構図やモチーフにはナラティブ(物語)的時間の進行はなく、循環的・重層的・無時間的な構造だ。

生と死、生成と崩壊、装飾と腐敗が混在し、線的時間軸では把握できない存在のあり方を示唆しており、これは人間的時間(始まり・中間・終わり)を超えた、「非人間的時間感覚」=細胞・微生物・気候・大地の時間との共鳴とも言える。

この時間観は、ポストヒューマン的エコロジカル・アートに通底し、生命とは何か/物質とは何かという問いを感覚的に喚起する。

​・芸術実践としてのポストヒューマン的感応空間

私の作品は、身体を媒介とした「非人間的なるもの」との感応空間であり、人間を自然・装飾・記憶・感覚の網の目の中に配置し直す、ポストヒューマン的な芸術実践である。

それは見る者の身体をも変容させる。

私たちはもはや、人間という輪郭の中にだけ、生の意味を閉じ込めておくことはできない。

bottom of page